ケベック~労働査証制度
9月18日,当館は,当地日本企業の方々からのご要望の声にお応えし,専門家をお招きして,カナダ,とりわけケベック州における労働査証の取得に関するセミナーを主催しました。当日の講演や質疑応答の内容は以下のとおりですので,参考にして頂ければと思います(講演プレゼン資料も御参照下さい)。
講演会
1 モントリオール・インターナショナル「対ケベック州投資状況の概観」
(1)ケベック州政府は,人工知能(AI),航空宇宙産業,ビデオゲームといったハイテク産業支援に注力しており,モントリオールには,日系企業を含む多くの企業が進出している。
(2)モントリオールの強みは,①財政支援制度やコワーキングスペースの充実等,スタートアップが育ちやすいエコシステムが整っていること,②世界トップクラスの大学に3.5万人の留学生を含む20万人の学生が勉学に励み,才能あふれる人材が集まっていること,③英仏バイリンガル人口率が高いこと,④法人向け税控除等のインセンティブが充実しており経営コストが安いこと,が挙げられる。
(3)モントリオール・インターナショナルは,日系企業のモントリオール進出を支援するワンストップ窓口として,各種調査・データ提供,対政府関係,採用,赴任する本人だけでなく同伴家族の生活支援等のサービスを提供しているので,是非利用して欲しい。
2 Pace Law法律事務所「カナダ労働査証制度の概観と迅速な取得に向けた提言」
(1)労働査証取得の方法は多岐に及ぶため,本日はそれらを紹介するがご自身に最も適切なオプションを選択して頂ければと思う。
(2)まず,エグゼクティブ・シニアマネージャーレベルや高度な知識を持つ人材の企業内転勤の場合,Intra-Corporate Transferees(ICT)の枠で申請するのが最も効率的。当該枠組みでは,「労働市場影響アセスメント」(LMIA;Labor Market Impact Assessment)が免除になる。LMIAとは当該外国人を雇用することが不可欠である旨をカナダ政府に証明するもので,採用活動実績を示す必要がある上に審査期間は現在128日間となっており,時間と労力がかかるため,当該ステップが免除になるのは有益。
(3)昨年末,発効となったCPTPPでも企業内転勤の簡素化・自由化等について規定されており,LMIA免除となるものも規定されていることから,日本人労働者のカナダへの一時滞在がより容易になっている。
(4)Global Talent Stream (GTS)という枠組みでは,革新的で特殊な技術を持つ人材について短期間のプロセスで入国が可能となる。もっとも,6ヶ月間の内15日間,又は1年間の内30日間の滞在に留まる当該人材や年間120日間以内の滞在に留まる研究者については,労働査証の取得は不要。
(5)カナダ永住権が取得できる方法としては,連邦移民省の技能移民プログラムで,年齢,語学力,学歴等の条件を満たせば永住権が6ヶ月で取得できるExpress Entry(EE)がある。他にはスタートアップの設立,自営業を営む,又は各州の投資・ノミネーションプログラムを利用するという手段がある。
3 カナダ移民・難民・市民権省(IRCC)専用サービス窓口(DSC)「ケベック州の労働査証制度の特異性」
(1)当チーム(DSC;Dedicated Service Channel)の主な活動内容は,企業・大学を対象とした移民プログラムの紹介とその改善に向けた情報収集である。また,DSCはカナダの外国企業に対してガイダンスを行っている。
(2)カナダ国内で外国人労働者を雇用する場合,労働査証取得の枠組みによっては,ケベック州ではケベック州受入証明書(CAQ;Certificat d’Acceptance du Quebec)をケベック州移民省に別途申請する必要がある。CAQは1991年から始まったプロセスで,同州に外国人一時就労者を選定する権限を与えるものである。
質疑応答
問 日本語しかできない人はPOE(カナダ入国時)で査証が取得できないことがあるか。
答 入国審査官によっては質問に答えられないとのことで査証を発行しないケースはあるので,基本的な質問には英語か仏語で答えられるようにしておいたほうが良い。ただ査証申請時には職種によっては語学力が問われないことがある。
問 当社は30年前からケベック州に拠点を置き活動しているが,労働査証の更新申請が不許可となったことが過去に一度あった。どのような原因が考えられるか。ちなみに当社の場合,人事異動発表のタイミングで申請期間は2ヶ月間しかない。
答 可能な限り早いタイミングで申請したほうがよい。異動が申請の段階で決まっていなくても万一のために申請だけしておき,最終的にカナダを離れることになっても申請料はかかるが予防策にはなる。なお,査証の期限切れ前に更新申請すれば,期限切れ後も申請結果が来るまでは同じ条件で働き続けることができる。また,労働査証期限切れ後90日以内に申請すれば再取得できる。
問 エグゼクティブ・シニアマネージャー級の職員の企業内転勤が比較的容易になったことは理解した。他方,日本企業としては,日本にいる若手の研究者を当地に派遣し,当地の若手研究者との間で様々な交流や協力を行わせたいと考えているが,例えばGTSに基づく査証申請の条件となる高度人材(highly skilled)の水準に達していない(と思われる)若手研究職員の企業内転勤の場合,どのような申請方法が適当か。
答 人工知能(AI)やハイテク分野の職種ならGTSを活用し,適切な手順を踏めば許可が下りるはずである。また,30歳以下の日本人であれば,始めはワーキングホリデービザで入国させ,その間に労働査証を申請するという手段もあり得る。ワーキングホリデービザがあれば少なくとも1年間はカナダで就労が可能。