齊藤総領事挨拶(メールマガジン10月号)
皆さまこんにちは。
着任して一年が経ちました。在留邦人の皆さま、ケベック州をはじめとする管轄州政府関係者、そしてなにより(身内の話で恐縮ですが)総領事館のスタッフに支えられて、なんとか大過なく過ごせたと思っています。ありがとうございます!
昨年着任した頃はちょうど紅葉も終わりつつあったようで、そもそも地理不案内な上、自家用車もなかったので出歩くこともできず、残念ながら世界的に有名な景色を楽しむことができませんでした・・・。今年は満を持してあちこち巡って紅葉を満喫し、これでケベックの四季をひととおり体験できたと考えています。日本ではもっぱら京都の寺院の紅葉や神宮外苑の銀杏並木を愛でていたクチなので、山や丘がパッチワークのように様々な色に染まっていたり、少し距離を置いて見ると一本の木があたかも燃えているように見えるのを目の当たりにして、世界中から観光客がやってくるのもよくわかりました。
そうして二回目の冬に突入していくわけですが、昨年は特に地元の方々のアドバイスに従ってなるべく外に出て楽しんでいたのですが、今年はその好奇心や元気が果たして持続するか、多少心許ないです。この先コロナやインフルエンザがどうなるかは予断を許しませんが、それでも最終的にロックダウンにまで至ってしまった昨年よりは恵まれた状況にあると思うので、自分のペースでエンジョイしたいです。
先日ようやくノヴァスコシア州を公式訪問しました。滑り込みセーフで着任一年で管轄5州の全てに足を踏み入れたことになります。回を重ねるごとに公式訪問のコツのようなものを掴んできたので、今回の訪問は事前にじっくり計画を練ったおかげで、多少のハプニングはありましたが、大変充実したものとなり満足しています。ハリファックス市内ではハリケーン・フィオナの爪痕はそれほど残っていませんでしたが、州首相をはじめ関係者に日本からのお見舞いの意を伝えました。
ケベック州では今月初めに州議会選挙がありましたね。地元のニュース専門テレビ局は数日前から選挙一色で、日本の国政選挙並みの力の入れようだと感じました。結果は皆さまご承知のとおりで、私にとっては選挙戦を通じてケベック州の統治構造というか政治状況がよく理解できるようになり、観察者として勉強になる日々でした。昨年秋のモントリオール市長選の後もそうだったのですが、候補者のポスターをそのままにしておくのはなんとかしてほしいものです・・・。
どこの任地でもたいていそうなのですが、秋は行事が多いです。当地もご多分に漏れず、夏休み明け以降週末も含めてかなりお呼びがかかります。様々な人に出会えますし、招待客ならではの体験ができるので、時間が許す限り足を運んでいますが、この前週末の夜に会場で隣席になった同僚の総領事夫妻は、コロナが収まってきたのでコロナ前の秋よりさらに行事が立てこんでいて、一体いつ休んだらいいの!と夫人が私に向かっても悲鳴を上げていました。総領事の方は、「自分はもっぱら愚痴の聞き役だよ・・・」とぼやいていました。私は幸か不幸か単身赴任なので愚痴る相手もおらず、ここでこうして少しガス抜きをさせていただいています。
マルシェが好きで、これまでの任地でもよく足を運んでいたのですが、季節が進むとともに果物のみずみずしさが失われていき、楽しみがひとつ減りました。これからは中南米産の果物が店頭に並ぶのでしょうね。それも悪くないのですが、やはりオルレアン島産のイチゴやケベック州産のブルーベリー、オンタリオ州産の桃などが消えていくのはさみしい感じがします。 そして道路工事は続くよどこまでも・・・といった感じで、公邸周辺でもある通りがやっと終わったと思ったら別の通りで始まったりして、雪が積もり始める間に終わるのかなぁ・・・と気を揉んでいます。といっても公邸の目の前でドカドカやっているわけではないので直接の「被害」には遭っていませんが・・・。道路工事を巡る自虐ネタはモントリオール市民の定番のようですね、さんざん聞かされています。
年末にかけて各種国際会議が当地で開催されることになっていて、日本からの要人訪問も予定されています。最近は日本の地方自治体の訪問団もお見えになっています。カナダ全体を語る資格はまだありませんが(といっても勉強してひととおりは話しています)、連邦制の特色や、特にケベック州の独自性をできるだけ客観的に説明して、せっかくここまでいらした方々にケベック州や大西洋諸州への理解を多少なりとも深めてもらうよう努めています。そしてケベコワをはじめとする管轄州の方々に対しては、いよいよ日本への渡航もほぼコロナ前と同じ条件に戻ったことを説明し、日本のホスピタリティ産業はみなさんのお越しをお待ちしています!とPRして、知日派・親日派を増やすとともに日本のインバウンド需要を喚起するべく微力を尽くしています。
今年のハロウィンは好天に恵まれるといいですね。それではまた。
在モントリオール日本国総領事
齊藤 純